2022年07月07日

麺屋 猪一(出汁そば白+味玉)

2022/06/27

麺屋 猪一



京都市下京区のラーメン屋さん。

小綺麗で高級感ある内装にテキパキと働く店員さん。
待ってる間に期待が高まります。







デフォルトのラーメンが1,000円超えるとやはり高く感じますね〜。
今回行った京都のラーメン屋さんはどこも1,000円前後でした。
ただ、それだけ素材にこだわりがあったり趣向を凝らしたり、があるのでそれほど不満があるわけではありません。



出汁そば白の味玉入り。

啜った瞬間にブワッとくる節の香り。
なぜ「ラーメン」じゃなく「出汁そば」なのかよく分かりました。

オイルも最小限でラーメンとして成立するギリギリを攻めた感じですがしっかりと旨いのです。

これは凄い一杯だなぁ感服です。



関連ランキング:ラーメン | 京都河原町駅祇園四条駅清水五条駅




  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)京都

2022年07月06日

Gion Duck Noodles(鴨ラーメン+鴨チャーシュートッピング)

2022/06/26

Gion Duck Noodles



京都市東山区のラーメン屋さん。

かなり細い路地にある隠れ家的なお店で、たどり着くのに少々迷いました(^_^;)



だってこんな場所にあるんですよ?

内装はお洒落でとても落ち着いておりラーメン屋さんとは思えない雰囲気。



お冷用のグラスやボトルもご覧のとおり。



メニュー表記も変わっていて…文字が無い!

店員さんが説明してくれるので文字がなくてもわかるんですけどね。



鴨ラーメンのチャーシュー追加。

ラーメンについての説明も店員さんが詳しくしてくれます。

器に散らされているのはオーガニック山椒。

山椒の味はせずとも山椒の香りが立つおもしろ体験。



スープは派手さはなくとも深みがあり、一方鴨チャーシューは濃厚な旨味。

ともすればチャーシューの方が印象が強いお店でした。



関連ランキング:ラーメン | 祇園四条駅三条京阪駅東山駅




  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)京都

2022年07月05日

Beer Komachi ビア小町(クラフトビール+お漬物)

2022/06/26

Beer Komachi ビア小町



京都市東山区にあるクラフトビールが飲めるお店。

東山区古川町商店街内にあるレトロな下町風のお店で居心地が良いです。
クラフトビールのお店ってお洒落なところが多くて多少の気後れはあるんですよね









ノムクラフトの『スパークルホース』と箕面ビールの『猿山鹿男』。

そしておつまみにお漬物!

ビール×お漬物がなかなか良い♪

近所にほしいお店。



関連ランキング:ダイニングバー | 東山駅三条京阪駅三条駅


  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)クラフトビール京都

2022年07月04日

貝だし麺きた田(特製貝だし麺)

2022/06/26

貝だし麺きた田



京都市下京区のラーメン屋さん。

名前の通り貝のスープがメインのお店。行くっきゃない



大きく『中華そば』と『貝だし麺』に分かれるようですね。





『中華そば』は貝の出汁と牛骨スープのブレンドだそうです。珍しいな。

『貝だし麺』は名前の通り貝の出汁のみで作られたスープ。蛤とアサリ、大量のホタテが使われている贅沢仕様。



特製貝だし麺を。

貝好きとしてはこちらを選択せざるを得ない。

蛤、あさり、帆立でとったスープは上品ながら深みのある味わい。塩っぱさは微塵も無し。



柚子胡椒で味変し締まった味に。
チャーシューは鶏胸、ロース、バラ。

旨かった〜!



関連ランキング:ラーメン | 京都駅東寺駅九条駅




  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)京都

2022年07月02日

正寿院(風鈴寺)



グルメな内容ではないですが素敵な場所だったので紹介させてください。

京都の宇治田原にある正寿院、別名「風鈴寺」。
約800年前に建立された高野山真言宗のお寺です。











今年は6/1〜9/18まで『風鈴祭り』を開催されてます。
約2,000を超える風鈴は圧巻ながらとても涼しげ。



風鈴以外にも色々フォトジェニックなポイントがあり飽きさせません。









別の建物になる客殿には天井を埋め尽くす絵とハート型の窓。
こちらもただただ圧巻。
ちなみにこのハート型は日本古来の由緒ある『猪目』という形らしいです。どう見てもハートやけど(笑)

人気スポットということもあって観光客はたくさんきてました。

ただしアクセスはなかなかハードルが高く、京都駅から宇治駅まで電車で36分。
さらに休日は1日に日本のみのバスで約35分。
さらに歩いて15分。

でもそれだけの価値はある素敵な場所でした。
  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)京都

2022年07月01日

くちばしモダン(近江しゃも、淡海地鶏、ひね鶏、京赤地鶏、京鴨)

2022/06/25

くちばしモダン



京都市下京区の人気焼き鳥屋さん。

予約はしていった方がいいと思います。

予約時は「一人なら…」となんとか取れました。
一人旅は予約が取りやすいのも利点の一つですね。







こちらは色んな種類の鶏の様々な部位が一本から注文できます。

この「一本から」はかなり嬉しいポイント。





まずはビールとお通し。

このお通し、全て野菜を使ったもの。
大分凝ってますよね〜!

















全ての焼き鳥が旨いのだけど特に京鴨の鴨葱串は脂がのっており肉厚で火の入れ方もバッチリ(最後の写真のやつ)。

鶏の種類も多く人気なだけあるなぁと納得の味。
お値段は高めですがこれならなんの問題もありません。



最後は鶏茶漬けで〆。

また再訪したいお店です。



関連ランキング:焼き鳥 | 烏丸駅四条駅(京都市営)京都河原町駅


  

Posted by 春日川 at 08:31Comments(0)京都

2022年06月30日

喫茶マドラグ(コロナの玉子サンドイッチ)

2022/06/25

喫茶マドラグ



しばらく京都編が続きます。

京都市中央区の老舗喫茶店。

京都旅行をするにあたって、SNSのフォロワーさんにおすすめしていただいたお店。
名物メニューがあるんですよ〜。









喫茶店ながら割と凝ったメニューもあるようですね。
オリジナルカクテルだなんて侮れない(^_^;)

どうも「コロナ」という洋食屋さんの味を色々受け継いでいるみたいですね。



こちらの名物メニューは「コロナの玉子サンドイッチ」。



半端なく分厚いフワフワの玉子焼きが挟まれてます。

使用される卵の数はなんと四つ。

サンドの一つ一つに卵がひとつ分てことになりますね。
そりゃボリューム凄えわ。

こぼさず食べるのに結構苦労しました(笑)

パンの片側はマスタード、もう片方はデミグラスソースが塗られています。



クリームソーダも昔ながら感出ていて良いですね。
お店の雰囲気に引っ張られてつい注文してしまいました。

人気ゆえ予約必須。

事前に予約せずとも店頭で席予約もできますが、2時間後のご案内、とかになるようです。
ちなみに1時間ごとの完全入れ替え制となってます。
一回につき10数名。

ただ並ばなくても指定された時間に来ればいいので、近くの二条城や京都国際マンガミュージアムなどで時間を潰してもいいかもしれません。



特に京都国際マンガミュージアムは再入場可能なのでオススメです!



関連ランキング:喫茶店 | 烏丸御池駅二条城前駅丸太町駅(京都市営)





  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)その他ランチ京都

2022年06月29日

蘇谷(sokoku)(SoKoKuの朝ごはん)

2022/06/25

蘇谷(sokoku)



京都市東山区のお店。
ふらっと入った朝ごはんが食べられるお店。



『京都の親戚のおうちごはん』がコンセプトのようです。



古民家をリノベーションしているようでとても落ち着いた雰囲気。

元々予約が多いらしく、入った数分後に予約の電話が入ってもう朝ご飯はストップ。ラッキー☆

注文してから調理となるので多少待つことになります。



…なんだか京都らしい朝ごはん。

ゆったり落ち着いていただけます。
どれも優しい味。



お味噌汁は赤味噌と八丁味噌のブレンドのようです。



卵焼きや焼き魚も実に優しい味付け。



生姜と炊き込んだごはん。
生姜はあまり強くなくこちらもふんわりと香る程度。



デザートなあんこなのもポイント高い。

良いお店に巡り会えました。
ふらっと入ったお店が当たりだと嬉しいですよね〜!





そして久しぶり訪れた清水寺は相変わらず圧巻でした。



関連ランキング:カフェ | 清水五条駅七条駅


  

Posted by 春日川 at 21:04Comments(0)朝食京都

2022年06月28日

麥酒 夢詠ミ(クラフトビール)

麥酒 夢詠ミさんへ行ってきました!(2022/06/24)




しばらく京都編が続きます。

京都の祇園四条駅すぐ近くのタップルーム。

初日の夜から早速ビール(笑)
京都って結構クラフトビール飲めるお店が多い!

エレベーターでのぼってドアが開いたらすぐお店でちょっと面食らいました(笑)







ヱビスと一騎醸造のヘラーボック。
ビールはどこで飲んでもうめぇなぁ。

フードは終わってたんですけどスナックをサービスしてくれました☆

優しい…。



何故か山椒魚がトレードマーク。

偶然にも高松市多賀町の「とりかご」の店主さんと知り合いらしく話が盛り上がりました。



関連ランキング:ビアバー | 祇園四条駅京都河原町駅三条駅


  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)クラフトビール京都

2022年06月27日

麺鶏 佰鶏(貝とお塩の淡麗そば)

「麺鶏 佰鶏」さんへ行ってきました!(2022/06/24)



しばらく京都編が続きます。

京都市東山区にあるラーメン屋さん。

ビルの奥まったところにあり隠れ家的なお店です。



席はカウンターの8席のみ。

照明も落ち着いておりなんだか高級割烹のような雰囲気を醸しています。
(高級割烹行ったことないから知らんけど)

なかなか香川では見ないタイプのお店ですね。





鶏か貝、塩か醤油の淡麗系のお店のようですね。



お店の名前から鶏が良いかと思いましたが、『貝』の文字を見たからには貝の方を選択せざるを得ません(笑)

ということで、貝とお塩の淡麗そばを注文。

この見た目、洗練されすぎててラーメンとは思えませんね。高級な和食のような佇まい。



麺は極細の歯切れの良いタイプ。
スープは淡麗と謳いながらオイルや塩味が強くハッキリした味わい。
ニンニクも使っているような気がします。パンチがあり。

食べ終わった後お店の人に「鶏の方がやっぱりメインなんですか?」と聞いたら、「そんなことないですよ〜。私は貝の塩が1番好きです。」と。

幸先の良い京都旅行のスタート。



関連ランキング:ラーメン | 祇園四条駅三条京阪駅三条駅


  

Posted by 春日川 at 19:00Comments(0)京都