2020年02月23日

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

「つづみ」さんへ行ってきました!

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

「つづみ」さんは丸亀市にあるうどん屋さんです。

2/23,24と丸亀の商店街では、「おしろのまちの市 冬の市 2020」というイベントが開催されています。

https://www.marugame2.jp/events/18267

11時過ぎぐらいに商店街に到着したのですが、かなりの盛況ぶりで行列ができていました。

特にタイラーメンのお店は人気みたいですね。

一通りお店を見たあと、商店街の端にある「いづつ」さんへ。

お店の中は満席に近い人が入ってました。
食堂のような落ち着く雰囲気です。

ここのうどん屋さんの特徴といえば、メニューの豊富さがあげられます。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

100種類ぐらいあるんじゃないでしょうか?

50円引になる学割や、朝10時までのおでん又はおむすびが無料になるモーニングサービスなどもあるようですね。

さて、本日は「バサラ天釜揚げうどん」をいただきました。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

ちなみに「バサラ」とは、漢字で書くと「婆娑羅」となります。

意味としては、

「遠慮なく、勝手に振る舞うこと。また、そのさま。」
「 はでに見えを張ること。また、そのさま。」

とのこと。

丸亀藩藩主の京極家、佐々木道誉が能楽や茶道、花道などを好む文化人であり「婆娑羅大名」と呼ばれていたことが、今の丸亀に受け継がれているようです。

バサラ天はその京極家の兜を天ぷらで模してものとのこと。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

大ぶりの海老天2本、大葉、椎茸、レンコンのラインナップ。

海老天は身が太い!

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

釜揚げはつけ出汁の器が大きくたっぷりなのが嬉しいですね(*´-`)

うどんは釜揚げではありますが意外とずっしりとした食感です。

丸亀城にも近く、観光客にも人気のお店なんだと思います。

ついでに丸亀城に行った写真もアップ。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

丸亀城は石垣の名城。この素晴らしい曲線!
石垣の高さは日本一を誇るとのこと。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

丸亀城からのぞむ飯野山。
その美しい形から「讃岐富士」と呼ばれています。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

逆に天守閣は日本一の小ささ。
中にも入ってましたが確かに狭い…。

つづみ(バサラ天釜揚げうどん)

そして日本一深い井戸!
中を覗くとまだ水があるのが確認できます。

このように、「日本一」が3つも楽しめる丸亀城。
子供達も結構楽しんでいました(*´ー`*)

観光客も意外と多く、結構賑わってましたね。

あと、写真は撮ってませんが、お土産ショップにある飯南の桃を使ったシャーベットが濃厚で非常に美味しかったなぁ。

丸亀城、おすすめです。



関連ランキング:うどん | 丸亀駅




同じカテゴリー(うどん)の記事画像
手打うどん 義経(天ぷらうどん)
手打麺や 大島(ひやちゅう)
手打十段 うどんバカ一代(かけうどん+アスパラ天)
さか枝うどん本店(かけうどん)
讃岐うどん こがね 高松桜町店(おろしぶっかけ+カレー鶏天)
手打ちうどん上田(しっぽくうどん+ジャガイモ天)
同じカテゴリー(うどん)の記事
 手打うどん 義経(天ぷらうどん) (2025-05-14 06:00)
 手打麺や 大島(ひやちゅう) (2025-05-08 06:00)
 手打十段 うどんバカ一代(かけうどん+アスパラ天) (2025-04-26 06:00)
 さか枝うどん本店(かけうどん) (2025-04-23 06:00)
 讃岐うどん こがね 高松桜町店(おろしぶっかけ+カレー鶏天) (2025-04-15 06:00)
 手打ちうどん上田(しっぽくうどん+ジャガイモ天) (2025-04-11 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
つづみ(バサラ天釜揚げうどん)
    コメント(0)