2023年06月24日
【新店】呑象ブリューイング
2023/06/04

DONZO Brewing(呑象ブリューイング)

5/28にプレオープンしている琴平のクラフトビールの醸造所兼ビアパブ。
(現在はグランドオープン済み)

こんぴら表参道から出て徒歩10分ぐらい、元陶器店を改装した再生プロジェクト?の一環なのかな。
『呑象』(ドンゾウ)の名前は琴平の建築『呑象楼』からとられたようです。
幕末の志士達がここで大いに語り合い、2階西側の窓から象頭山を盃に浮かべて飲み干したことからついた名前のようですが、ロマンがありますよね〜。




さて、まだプレオープン中ということで時間帯もあってかお客さんは我々のみのほぼ貸切状態。
カウンターやテーブルは木の素材を活かした暖かみのあるもの。

メニューも手書きで親近感湧きますねー。

併設されてる醸造設備はガラス張りなので眺めながらビールを飲むこともできます。


頂いたのは丹後王国ブルワリーの『マイスター』と高知カンパーニュブルワリーの『四万十ぶしゅかんエール』。
四国の醸造所のラインナップが多い中、なんで京都?と思って聞いてみたら醸造される方が京都でビール造りを学んだそうで。
酒税免許取得中ということでまだビールの醸造は始まっていないみたいですけど、いつかオリジナルのビール飲めるのを楽しみにしてます!
お店の方も気さく&丁寧で醸造設備見せてもらったり楽しませてもらいました♪
琴平の新たな賑わいの場として期待!

DONZO Brewing(呑象ブリューイング)

5/28にプレオープンしている琴平のクラフトビールの醸造所兼ビアパブ。
(現在はグランドオープン済み)

こんぴら表参道から出て徒歩10分ぐらい、元陶器店を改装した再生プロジェクト?の一環なのかな。
『呑象』(ドンゾウ)の名前は琴平の建築『呑象楼』からとられたようです。
幕末の志士達がここで大いに語り合い、2階西側の窓から象頭山を盃に浮かべて飲み干したことからついた名前のようですが、ロマンがありますよね〜。




さて、まだプレオープン中ということで時間帯もあってかお客さんは我々のみのほぼ貸切状態。
カウンターやテーブルは木の素材を活かした暖かみのあるもの。

メニューも手書きで親近感湧きますねー。

併設されてる醸造設備はガラス張りなので眺めながらビールを飲むこともできます。


頂いたのは丹後王国ブルワリーの『マイスター』と高知カンパーニュブルワリーの『四万十ぶしゅかんエール』。
四国の醸造所のラインナップが多い中、なんで京都?と思って聞いてみたら醸造される方が京都でビール造りを学んだそうで。
酒税免許取得中ということでまだビールの醸造は始まっていないみたいですけど、いつかオリジナルのビール飲めるのを楽しみにしてます!
お店の方も気さく&丁寧で醸造設備見せてもらったり楽しませてもらいました♪
琴平の新たな賑わいの場として期待!
関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 宇多津駅